武蔵国一宮 氷川神社、氷川女体神社、小野神社


 武蔵国一宮は、さいたま市にある氷川神社(ひかわじんじゃ)、氷川女体神社(ひかわにょたいじんじゃ)、多摩市にある小野神社(おのじんじゃ)そして府中市にある小野神社(おのじんじゃ)の四社である。

氷川神社
 氷川神社の所在地は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目407番地で、JR大宮駅の北北東1.2kmのところにある。祭神は、 須佐之男命、奇稲田姫命、大己貴命である。
 2012年4月11日朝、常陸多賀駅を発ち大宮に9:46に着いた。歩行距離を短くするには、大宮駅で東武野田線に乗り換え北大宮で下車すればよいが、大宮駅から神社まで1.4km程度しかないので歩くことにした。大宮駅から東方へ500m程度行ったところの交差点を左折、そこは氷川緑地という通路になっておりこれを300m程度進んで二の鳥居に着いた。二の鳥居から500m程度進むと神社入口の三の鳥居に着いた。鳥居をくぐったすぐ左に「氷川神社境内案内図」があり、この中に由緒が記してあったので下に転記する。
 『氷川神社は今から凡そ二千有余年前、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられます。当神社は、歴朝の御崇敬・武将の尊敬も篤く、景行天皇の御代日本武尊は東夷鎮圧の祈願をなされ、成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝命により武蔵国造となって氷川神社を専ら奉崇し、善政を布かれてから益々神威匠輝き、格式高く聖武天皇の御代武蔵一宮と定められ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳には名神大社として、月次新嘗案上の官幣に預り又臨時祭にも奉幣に預っています。武家時代になってからは鎌倉、足利、徳川の各将軍家等相継いで尊仰し、奉行に命じて社殿を造営し社領を寄進する等、祭祀も厳重に行われていました。 明治の御代に至っては明治元年、都を東京に遷され当社を武蔵国の鎮守・勅祭の社と御定めになり天皇御親ら祭儀を執り行われました。次いで明治四年には官幣大社に列せられました。
 昭和九年昭和天皇御親拝、昭和三十八年今上陛下が皇太子時に御参拝になられ、昭和四十二年十月、明治天皇御親祭百年大祭が執り行われ社殿、その他の諸建物の修復工事が完成し、十月二十三日昭和天皇・皇后両陛下御揃いで親しく御参拝になられました。昭和六十二年七月には天皇・皇后両陛下(当時皇太子・同妃殿下)が御参拝になられました。』

 三の鳥居を過ぎると右方に神楽殿と額殿があり、左手に社務所があった。進んで行くと神池があり朱色の神橋がかかっていた。神橋の先には朱で塗られた楼門が見えた。楼門左手の手水舎で清め楼門に入った。楼門の左右は廻廊になっており楼門の目の前に舞殿があった。舞殿の奥には拝殿がありここで参拝した。参拝後拝殿を通して本殿を拝見した。拝殿から離れて本殿全体を拝見しようとしたが、屋根の千木と鰹木しか拝見できなかった。


氷川緑地

二の鳥居

神社入口と三の鳥居

神橋 奥に楼門

楼門

左手の廻廊

舞殿

拝殿

拝殿から本殿を拝見

本殿の千木と鰹木

 参拝後は、来た道を帰り氷川女体神社へ行くために東浦和に向かった。

 Wikipedia に「『国造本紀』によれば、景行天皇の代に出雲の氏族が須佐之男命を奉じてこの地に移住したと伝える。成務天皇の時代に出雲の兄多毛比命(えたもひのみこと)が武蔵国造となり、当社を崇敬した。この一帯は出雲族が開拓した地であり、武蔵国造は出雲国造と同族とされる。社名の「氷川」も出雲の「簸川」(現在の斐伊川)に由来するという説がある。」とあった。「簸川」という文字を見ると懐かしさが込み上げてくる。私は、小学校2年から中学校2年まで島根県簸川郡窪田村下橋波というところに住んでいた。今は、町村合併で出雲市になっているが、「簸川」という字は随分書いたものだ。「簸川 → 氷川」、なるほど!と。

氷川女体神社
 氷川女体神社の所在地は、埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17−1で、JR東浦和駅の北方約2.7kmのところにある。祭神は、奇稲田姫命である。上述した大宮の氷川神社(主祭神:須佐之男命)を「男体社」とし、それに対し当社は「女体社」にあたる。
 2012年4月11日、大宮の氷川神社を参拝した後、東浦和駅へ向かった。東浦和駅前からは、国際興業バスで神社近くの松ノ木東公園まで行き、そこから歩いた。歩いて行くと神社へは北側から入ることになったが、神社入口は、南側のようなので南へ回った。芝川という川が流れており赤い橋がかかっていた。橋を渡ると神社入口である。石段を登って社殿を見たところ修理中のため覆いがしてあり拝殿・本殿を拝見することはできなかった。右側に仮社殿ができていたのでここで参拝した。2012年末に修理が完了するとあったので、修理完を見極めて再訪することにした。


芝川と赤い橋

神社入口

社殿は修理中

仮社殿で参拝

 境内に「三室 氷川女體神社 さいたま市緑区宮本鎮座」として由緒書きの看板があったので、以下に転記する。
 『当社は崇神天皇の御代に、出雲杵築の大社を勧請した古社で、武蔵国一宮として見沼のほとりに鎮座している。
 主祭神は奇稲田姫命で、大己貴命と三穂津姫命を配祀している。
 当社の御手洗瀬である見沼を囲み、大宮氷川神社(男体社)大宮中川の中山神社(簸王子社)とともに、三社深い関係にあり、「三室」を伝えてきた。
 古代。女神を祀るところや、社殿が東方に向いているなど、その創立の古さと由緒を忍ぼせている。
 中世以来。武門の崇敬を集めており、これらにゆかりある宝物も多い。徳川家康からは社領五十石を寄進され、また、徳川家綱によって現存する社殿も建てられた。
 古来からの御船遊神事は、見沼干拓後、磐船祭として行われ、その遺跡が現存している。
 また、暖地性植物の繁茂する社叢は天然記金物であり、ふるさとの森にも指定されている。』
 「三室」という言葉が出てくるが、以前この地は、大字三室字宮本と呼ばれていたという。

 神社の南側は、「見沼氷川公園」という公園になっており、桜が満開できれいだった。


見沼氷川公園

 参拝が終わると、多摩市の小野神社へ行くために埼京線で新宿へ向かった。

小野神社(多摩市)
 小野神社の所在地は、東京都多摩市一ノ宮1丁目18−8で、京王線聖蹟桜ヶ丘の西北西約500mのところにある。主祭神は、以下の8柱である。
 ・天下春命(あめのしたはるのみこと)
 ・織津比当ス(せおりつひめのみこと)
 ・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
 ・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
 ・大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
 ・瓊々杵尊(ににぎのみこと)
 ・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
 ・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
     2012年4月11日、さいたま市の氷川女体神社を参拝した後、新宿から京王線に乗車、約30分で聖蹟桜ヶ丘に着いた。歩くこと約8分で神社の南側の本殿裏に着いた。そのまま西方に進んで行くと南門があり更に進むと正門があり、そこの石柱には、「武蔵一之宮」と記してあった。鳥居をくぐると随神門、随神門を通ると右手に手水舎、その先に拝殿が見えた。参拝人は、私ただ一人だった。拝殿で参拝した後、右に回って本殿を拝見した。拝殿も本殿も朱に塗られていたが、塗られてからあまり時間が経過していないようで鮮明であった。


    南門 遠方に正門の鳥居

    正門

    随神門

    右手に手水舎、遠方に拝殿

    拝殿

    本殿

 境内には、由緒の説明板などはなかった。Wikipedia によると概要は下記である。
「『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に府中市の同名神社がある。多摩川の氾濫にともない遷座を繰り返した結果2社になったとも、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。また、小野神社は武蔵国の一宮ともいわれており、当社はその論社の一つとも考えられている。
 社殿、鳥居、隋神門、賽銭箱、神輿などに菊花紋章(十六菊の紋章)が取り付けられている。後北条氏、太田道灌らの崇敬を受けて栄えた。江戸時代には一宮大明神と称され、江戸幕府より朱印地15石を寄進されている。
 1873年(明治6年)郷社に列格した。」
 参拝が終わると、府中市の小野神社へ向かった。

小野神社(府中市)
 この神社の所在地は、東京都府中市住吉町3丁目19−3で、京王線中河原駅の北方約500mのところにある。主祭神は、 天下春命と瀬織津比賣命である。
 多摩市の小野神社を参拝した後、京王線の聖蹟桜ヶ丘から1駅戻った中河原で下車し北方へ足を進めた。10分程度歩いたところで神社に着いた。この神社の境内は狭く田舎の神社という感じだった。石柱には、式内社と記載されていたが、一宮という文字はなかった。


ほゞ全景

拝殿と本殿

 境内には、由緒書きなどはなかった。Wikipedia 記載の概要を下記しておく。
 「『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に多摩市の同名神社がある。多摩川の氾濫にともない遷座を繰り返した結果2社になったとも、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。また、小野神社は武蔵国の一宮ともいわれており、当社はその論社の一つとも考えられている(詳細は小野神社 (多摩市)#式内小野神社の歴史を参照)。ただし、論社としては当社よりも多摩市の神社の方が有力視されている。
 多摩市の小野神社が江戸幕府の保護を受けたのに対し、当社は近くの武蔵国総社六所宮(大國魂神社)への崇敬が高まるにつれて衰微した。
 1873年(明治6年)郷社に列格した。大正15年火災で炎上し、現在の社殿はその後再建されたものである。」

 以上で武蔵国一宮の4社の参拝は終わった。(2012/06/21)