熊野大社御由緒

御祭神

 神祖熊野大神櫛御気野命

御神名は素盞嗚尊の御尊称で、神祖とは出雲大社の大国主神を始め神々の親なる神、御気野とは御食主として人びとの食衣住に広く、尊い御神威をみちびかれて日新に蘇生の縁結ばれるムスビノ大神との意です。

御由緒

日本書紀(720)は 659年に出雲国造が斉明天皇の勅で厳神の宮を造営したと記し、出雲風土記(733)は国内の186社で大社の称号を有する神社として熊野大社と杵築大社(出雲大社)を掲け「出雲一の宮」の崇敬を表しています。特に、ご祭神が初めて鑽火されたので日本火出初社とも称します。 古来、出雲国造(出雲大社宮司)の襲職は神聖な鑽火器拝載の儀式を参向して仕える伝統があり今も□□□□なく行われています。

 (注)□は、判読困難

戻る